214 階段下物入れ
入り口ドア
ドアを開けると~
中、右側から左奥を見る・・・・
なんとまぁ複雑な形です。
階段下の物入れは極力空間を広く取るなどのため、
段板の形状がそのまま裏側に出るなど、
形が複雑なのは珍しくないのですが、
今回はドア上見返りに分電盤が来るため、
図面で大まかな指示がありました。
とはいえ、平面で書かれてもよくわからず難解でした。
大阪府枚方市 柴野工務店 大工・K
https://www.shibano-net.co.jp/
« 2019年7月 | トップページ | 2019年9月 »
入り口ドア
ドアを開けると~
中、右側から左奥を見る・・・・
なんとまぁ複雑な形です。
階段下の物入れは極力空間を広く取るなどのため、
段板の形状がそのまま裏側に出るなど、
形が複雑なのは珍しくないのですが、
今回はドア上見返りに分電盤が来るため、
図面で大まかな指示がありました。
とはいえ、平面で書かれてもよくわからず難解でした。
大阪府枚方市 柴野工務店 大工・K
https://www.shibano-net.co.jp/
時々ではありますが、半円状に仕上げる垂れ壁があります。
普通のベニヤ板や石膏ボードは曲げることが
出来ませんので、専用のベニヤ板を湾曲部分に
使います。
形になってしまうとどうってことないですが、
見えなくなる下地には結構な手間がかかります。
壁紙屋さんはどうやって貼るのでしょかね?
意外と知らないものです。
大阪府枚方市 柴野工務店 大工・K
https://www.shibano-net.co.jp/
ほんとに暑いですね。
ここ数日は屋内ですが、空調服を着ています。
もう動けません。
こうして入れてしまうと言えば片付きますが、
結構な数量で場所取ります。
以前は1日あれば断熱材を入れられましたが、
厚みが増して、制震ダンパーや金物が増え、
壁の厚みの中に納めるのが困難になってきました。
いろいろ家の性能を上げて付加価値を増す分、
現場の苦労は増えました。
大阪府枚方市 柴野工務店 大工・K
https://www.shibano-net.co.jp/
まー、毎日暑いですね。
こう暑いと作業効率が下がっても仕方ないこと。
今回のお家は色々小難しい部分が色々あります。
これは玄関框ですが90度なんですよ。
2つを組み合わせると直角になります。
めったにないんで、どうやるのかしばらく考えて
しまいましたよ。
色が白なので、余計気を遣います。
できあがった写真を撮っていないです。
間抜けですね。
こちらはアーチ型の垂れ壁です。
こちらもなかなか手間のかかる仕事です。
これで下地なんで石膏ボードでもう1度同じ形状に
貼らなくてはなりません。
こちらは階段です。
曲がり階段の途中から1.5畳ほどの中2階がついており、
珍しいパタ-ンです。
さぁ、お盆休みも近づいていますので、
ペースを上げていかなくては。
大阪府枚方市 柴野工務店・大工K
https://www.shibano-net.co.jp/
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
最近のコメント